Latest Entries
【社員募集】 新しい仲間との出会いを求めて

<クリックで拡大します>
既に求人誌でご覧になった方もいるかもしれませんが、
現在、アンサーノックスではスタッフ(社員)を募集しています。
『求人』や『スタッフ募集』という型にはまった言葉よりも
『アンサーノックスを一緒に育てていける人と出会いたい』と
言った方が伝わるかもしれません。
求人誌の限られた掲載スペースでは伝えきれなかった、
ちょっと細かい部分をお話したいと思います。
【アンサーノックスはどんな会社?】
「人材派遣会社=求職者と企業の橋渡し」と思われがちですが、
私たちは20カ国以上の外国人スタッフとコミュニケーションを繰り返し、
日本と異なるそれぞれの文化や習慣を把握した上で、
時には指導や教育を施し「外国人派遣スタッフ」を
「アンサーノックスの派遣スタッフ」に育てます。
クライアントに対しても、今必要な人数の人材提供は
もちろんですが、多文化共生の将来を見据えた
採用のご提案を積極的に行っています。
人と企業が変われば社会も変わると信じて。
アンサーノックスは単なる「橋渡し」ではなく、
全力で「社会を未来へと導く」サポートをする会社です。
【アンサーノックスで経験できることは?】
・多様化へとシフトする社会に順応出来る
柔軟な感覚を持った人に育ちます
・新しいチャレンジや企画を考え、生み出し、実現することができます
・社会人としてのキャリアアップ、人間として成長することができます
・仕事上のお付き合い以外にも
様々な分野で活躍している尊敬出来る人と出会えます
・最低でも5カ国語であいさつが出来るようになります(10カ国かも?)
・今までまったく知らなかった美味しい食べ物や楽しい遊びを味わえます
【アンサーノックスに向いている人は?】
・人の為、社会の為、そして自分の為に仕事をしたい人
・空気が読めるだけじゃなく明るい空気を作り出せる人
・困難をチャレンジに、失敗をチャンスに切り替えるスイッチを持った人
・相手の立場や状況、気持ちになり物事を考えられる想像力豊かな人
・スピードが大事!何でもすぐにやらないと気が済まない人
・わからないことや知らないことを素直に人に聞ける人
・美味しいものや楽しい遊びに興味津々の人
いかがですか?
繰り返しになりますが私たちが求めているのは『新しい出会い』です。
人材業界や営業職での経験や国籍は問いません。
あくまでもポテンシャルを重視しますので、
この記事を読んで何か「ピンときた」と感じた方や、
「あの人にピッタリかも?」と心当たりのある方がいらっしゃいましたら、
ぜひメール又はお電話でお問い合わせください。

ブラジルと中国と日本
先日ブラジル人と中国人と私とで話していた時のことです。
中国人のTさんが以前、会社の同僚から大阪旅行のお土産にカップラーメンを頂いて、
意味がわからなかったということをお話してくれました。
日本の東西で好まれる味が違うため、東日本と西日本では同じカップラーメンでも
味が違うんですよ、という話をしました。
詳しくはこちら
すると、なるほどぉ~という声があがったのと同時に、ブラジル人からは
「中国やブラジルくらい国土が広ければ味が違うのはわかるけど、日本は・・・狭いでしょ?
(なんだか遠慮がちに顔色を伺いながら聞いてくれました)なのに、違うですか?」
やっぱり驚いているようです。
確かに日本の国土の23倍と言われるブラジル、25倍と言われる中国からすると、
一つの地方より小さいくらいかもしれません。
でも違うんですよね。
するとブラジル人が、
「沖縄のおじいちゃんと話した時には一言もわからなかった」
中国人が
「東北に行った時にも大阪に行った時にも難しかった」
そうなんです!
日本は国土が狭いかもしれないけど、バラエティに溢れた文化を持っているんです!
そういえば、誰かが言っていました。
多文化共生は江戸時代と似ていると。
江戸時代、徳川幕府が開かれて地方の武士が江戸に集まると、
言葉も食べ物も習慣もまるで違っていて、
だけどそれを乗り越えて日本は更に進化したのだと。
そういえば、子供のころ東京から山梨に転校してきた私のあだ名は「東京人」。
東京人や九州人や大阪人が集まって、日本を作ってきたのだから、
ブラジル人や中国人が集まって、新しい地元を作るのもやっぱり絶対アリだよね。
そんなことを思った出来事でした。
中国人のTさんが以前、会社の同僚から大阪旅行のお土産にカップラーメンを頂いて、
意味がわからなかったということをお話してくれました。
日本の東西で好まれる味が違うため、東日本と西日本では同じカップラーメンでも
味が違うんですよ、という話をしました。
詳しくはこちら
すると、なるほどぉ~という声があがったのと同時に、ブラジル人からは
「中国やブラジルくらい国土が広ければ味が違うのはわかるけど、日本は・・・狭いでしょ?
(なんだか遠慮がちに顔色を伺いながら聞いてくれました)なのに、違うですか?」
やっぱり驚いているようです。
確かに日本の国土の23倍と言われるブラジル、25倍と言われる中国からすると、
一つの地方より小さいくらいかもしれません。
でも違うんですよね。
するとブラジル人が、
「沖縄のおじいちゃんと話した時には一言もわからなかった」
中国人が
「東北に行った時にも大阪に行った時にも難しかった」
そうなんです!
日本は国土が狭いかもしれないけど、バラエティに溢れた文化を持っているんです!
そういえば、誰かが言っていました。
多文化共生は江戸時代と似ていると。
江戸時代、徳川幕府が開かれて地方の武士が江戸に集まると、
言葉も食べ物も習慣もまるで違っていて、
だけどそれを乗り越えて日本は更に進化したのだと。
そういえば、子供のころ東京から山梨に転校してきた私のあだ名は「東京人」。
東京人や九州人や大阪人が集まって、日本を作ってきたのだから、
ブラジル人や中国人が集まって、新しい地元を作るのもやっぱり絶対アリだよね。
そんなことを思った出来事でした。