Latest Entries
ベトナムという国は
すずでございます。
今までにいろんな国をご紹介してきていますが、
最近弊社で勤務するスタッフで多いのがベトナムです。
正式にはベトナム社会主義共和国と言います。
ベトナムのどこから来ているのか、
日本語のテストもかねて聞くことがありまが、
その中でも良く聞くのが「ハノイ」です。
ここがベトナムの首都になります。
ということは、比較的首都近辺から来日している人が多いのかもしれません。
ベトナム人の彼らが登録に来ると毎回びっくりします。
なぜかというと来日したばかりであっても、
日本語がうまいということ。
ひらがな、カタカナが読み書きできるのは当たり前のようです。
それもそのはず、
JICAプロジェクトとしてベトナム日本人材協力センターと、
ベトナム日本文化交流センターが開設されているから。
さらにはベトナム中等学校における日本語教育試行プロジェクトも始まりました。
必然的に日本語を勉強するというのが広まっていったようです。
だから登録に来る学生たちはとても日本語がうまいのですね。
日本への留学生数は増えて行っていますし、
日本語能力試験受験者数も増えていっています。
ベトナムという国は、
それだけ日本に近い国だと思いました。
次回は、ベトナムの習慣などをお話ししたいと思います。
今までにいろんな国をご紹介してきていますが、
最近弊社で勤務するスタッフで多いのがベトナムです。
正式にはベトナム社会主義共和国と言います。
ベトナムのどこから来ているのか、
日本語のテストもかねて聞くことがありまが、
その中でも良く聞くのが「ハノイ」です。
ここがベトナムの首都になります。
ということは、比較的首都近辺から来日している人が多いのかもしれません。
ベトナム人の彼らが登録に来ると毎回びっくりします。
なぜかというと来日したばかりであっても、
日本語がうまいということ。
ひらがな、カタカナが読み書きできるのは当たり前のようです。
それもそのはず、
JICAプロジェクトとしてベトナム日本人材協力センターと、
ベトナム日本文化交流センターが開設されているから。
さらにはベトナム中等学校における日本語教育試行プロジェクトも始まりました。
必然的に日本語を勉強するというのが広まっていったようです。
だから登録に来る学生たちはとても日本語がうまいのですね。
日本への留学生数は増えて行っていますし、
日本語能力試験受験者数も増えていっています。
ベトナムという国は、
それだけ日本に近い国だと思いました。
次回は、ベトナムの習慣などをお話ししたいと思います。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://answerknocks.blog20.fc2.com/tb.php/1428-e59b9cb8