Latest Entries
新たな先住民とは…
新しいのか、新しくないのか微妙なタイトルです。
先日目にしたこのニュース。

ブラジルのアマゾンに文明社会と接触したことがない先住民が
確認されたというニュースなのですが、
数年前にも同じようなニュースがありました。
その時は住民を取材しているであろうヘリコプターに向かって、
ヤリで攻撃しようとしている姿がとても印象的でした。
日本の23倍の国土があり、世界最大の未開の地アマゾンを保有するブラジルでは、
まだまだ文明に未接触の先住民がいるのだと思わずその生活や、
その広さに思いを馳せてしまいました。
「庭でバナナが獲れる、普通だよ」とか
「日本から自宅まで帰るのに大体4日くらいかかる」とか
「パン屋さんは1日1回しか来ない」…え?向こうから来るの?…とか、
なるほど、なるほど、えー、そんなことが?
と、ブラジル人と一緒にいると衝撃的なこともたくさん耳にします。
ですが、一番興味があるのは、この新住民(先住民)たちが
どうやって旧住民(入植者・・・すでにこの表現もないのでしょうか)たちと
折り合いをつけていくのかということです。
どの大陸でもインディオには長いこと苦難の時期がありました。
今でも大変なことだと思います。
アメリカと同じか、それ以上にブラジルは多民族国家です。
そのブラジルが新たな住民をどのように受け入れて
(元々住んでいるのだから受け入れるという表現は適切ではないかもしれません)行くのか、
ブラジルの進む道を学びたいと思います。
先日目にしたこのニュース。

ブラジルのアマゾンに文明社会と接触したことがない先住民が
確認されたというニュースなのですが、
数年前にも同じようなニュースがありました。
その時は住民を取材しているであろうヘリコプターに向かって、
ヤリで攻撃しようとしている姿がとても印象的でした。
日本の23倍の国土があり、世界最大の未開の地アマゾンを保有するブラジルでは、
まだまだ文明に未接触の先住民がいるのだと思わずその生活や、
その広さに思いを馳せてしまいました。
「庭でバナナが獲れる、普通だよ」とか
「日本から自宅まで帰るのに大体4日くらいかかる」とか
「パン屋さんは1日1回しか来ない」…え?向こうから来るの?…とか、
なるほど、なるほど、えー、そんなことが?
と、ブラジル人と一緒にいると衝撃的なこともたくさん耳にします。
ですが、一番興味があるのは、この新住民(先住民)たちが
どうやって旧住民(入植者・・・すでにこの表現もないのでしょうか)たちと
折り合いをつけていくのかということです。
どの大陸でもインディオには長いこと苦難の時期がありました。
今でも大変なことだと思います。
アメリカと同じか、それ以上にブラジルは多民族国家です。
そのブラジルが新たな住民をどのように受け入れて
(元々住んでいるのだから受け入れるという表現は適切ではないかもしれません)行くのか、
ブラジルの進む道を学びたいと思います。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://answerknocks.blog20.fc2.com/tb.php/736-d356f685