Latest Entries
中国茶の不思議
中国茶というと、なんだか遠い国の珍しい飲み物のようですが、
ウーロン茶もプーアル茶もジャスミン茶も全部中国茶なんですよね。
考えてみると超身近。
中国人のお宅にお邪魔すると、美味しいお茶を入れて下さいます。
いつかテレビで見たような、小さい杯のような茶碗に最初はお湯を入れて捨てて、
またお湯を注いで何煎も・・・というものではなく、
お茶碗に茶葉をそのまま入れて、お湯を注いでハイ出来あがりという、
超簡単なお茶の淹れ方で頂きます。
日本の茶道とは対極にあるような超実用的というのでしょうか、
急須の存在を完全無視したこのお茶の淹れ方に最初はとても驚きました。
何しろお茶碗の中では、茶葉が総茶柱になっているのです。
縁起がいいのかなんなのか・・・。
で、最初は表面に茶葉が浮いているので、それをフゥーフゥーと吹いて、
上手く避けながら、お茶だけを頂きます。
茶葉は徐々に沈んで行って、しばらくすると全く遜色なく頂くことが出来ます。
えー、なんか簡単。
お茶を飲んで、湯量が減ったらお湯だけを注ぎ足します。
春節が済んで、親元に戻っていた学生さんたちが帰ってくる時期です。
今回も美味しいお茶を頂いたので、今日も中国式のお茶の淹れ方で美味しく頂きます。
ウーロン茶もプーアル茶もジャスミン茶も全部中国茶なんですよね。
考えてみると超身近。
中国人のお宅にお邪魔すると、美味しいお茶を入れて下さいます。
いつかテレビで見たような、小さい杯のような茶碗に最初はお湯を入れて捨てて、
またお湯を注いで何煎も・・・というものではなく、
お茶碗に茶葉をそのまま入れて、お湯を注いでハイ出来あがりという、
超簡単なお茶の淹れ方で頂きます。
日本の茶道とは対極にあるような超実用的というのでしょうか、
急須の存在を完全無視したこのお茶の淹れ方に最初はとても驚きました。
何しろお茶碗の中では、茶葉が総茶柱になっているのです。
縁起がいいのかなんなのか・・・。
で、最初は表面に茶葉が浮いているので、それをフゥーフゥーと吹いて、
上手く避けながら、お茶だけを頂きます。
茶葉は徐々に沈んで行って、しばらくすると全く遜色なく頂くことが出来ます。
えー、なんか簡単。
お茶を飲んで、湯量が減ったらお湯だけを注ぎ足します。
春節が済んで、親元に戻っていた学生さんたちが帰ってくる時期です。
今回も美味しいお茶を頂いたので、今日も中国式のお茶の淹れ方で美味しく頂きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://answerknocks.blog20.fc2.com/tb.php/873-e99e6ee1